【国語】問題の解き方の基本ルール。反対派もいらっしゃいますが

国語
この記事は約5分で読めます。

全ては基本を守ってからが良いと思います。
守破離とはよく言ったものですね。

こちらの呟きがスタートでしょうか

このあたりだと思うのですが。

低学年ならまだアリ

いやいやいやいや、
文量の少ない低学年こそナシなのですが、
それは本筋ではないのでこの辺で。

で、この呟きに対して本当?とレスをした方の
スレがかなり有効なのではないかと思います。

今もよく見かけますし
これからも減っていかないと思いますが、
中学受験業界でトレンドが変わると全てが一新されそうではあります。

学校では本文を読んでから解かせる指導をするのが当然で、
それができてから設問が出てくる度に解いていく手法を
試してみるのがいいと思います。

学校では本文を読んでから解かせる指導が当然

小中学などの、まともに文章を読めない年齢層を
指導する学校はこの指導が当然です。
小中学の8割くらいの学生さんはこれで指導しないと
メチャメチャになりますよ。

本文とは異なった内容が書かれている設問に引っ張られて
本文を正しく読めなくなるという現場を嫌というほど
見ていると、この指導法が当然としか思えません。

ただ、圧倒的にできる子が読みながら解く手法を
使うと、解く時間を減らしつつも成績が出せるので、
ノイズになっているだけだと見ています。

受験対策をする高校ですと、読みながら解く指導を
することが少なくないように思います。
ある程度出来上がっている高校生なら小中学生の時より
問題になることは減りますので。

私も当然、本文を読んでから解かせます

基礎や基本を大事にするという考え方が土台にある私は
当然、本文を読んでから解かせる指導をしていますし、
それで最下位クラスから学年一桁くらいまでは上がります。
(国語単科にて。もちろん相応の時間は必要)

解きながら読んでいくのは、
そこまで行ってからでいいと思いますよ?

最初からできる方はそのままでもいいと思いますが、
数学や英語のように突然急落する方も少なくないので、
転ばぬ先の杖として基本を守って解くのも方法の1つだと思います。

ただ、難度が上がると時間が厳しくなる

難度や文章量が多くなってくると、
本文を先に読む手法が苦しくなることがあります。
それは、最初に本文を読む時間が取れなくなったり、
書いてあることを覚えられなくなるからでしょう。

なので、読みながら解いて行った方が
点数が取れるようになるゾーンがあるんですよね。

でも、この方法で解くには土台の読解力が安定している
ことが必要なので、難関校を目指せる学生さんが
取り入れればよいのではないかと私は思います。

となると、上位10%もここには該当しなくなるので
まずは本文を全部読みませんか、
という指導に帰結するのではと思うのですけれども。

考え方の根底が同じだと指導方法も似る例として

こちらの先生は呟きでこういう勉強をするのがいいよと
よく書かれているように見受けられるのですが、
勉強の土台に対する考え方が私と極めて似ているので
内容がよく被ります。

で、今回の内容も私と瓜二つ。

リツイート元の一年で偏差値20アップくらいは
私も軽く達成できていますが、(20どころの話じゃないですが)
実際はちょっと解き方を変えた程度では限定的です。

なぜなら、今の子は基本的に文章をほとんど読めない、
または読んできていないために、そこかしこに躓いている箇所が
多数あるので、そちらの手当もしないと伸びないんですよね。

改善が可能なのはこの部分を意識している先生の授業時間
だけなので、授業時間が少ないほど改善までの期間は長く
なります。

ノイズなのは常に、圧倒的な才能に恵まれた強者

数学を暗記で突破されている方々や、
なんとなくで国語や英語ができた方々と同じですね。

結局、国語も英語も数学も、恵まれた素質が備わっている
ことが前提のスタイルを真似ても凡人ができるようになる訳が
ない、それだけのことだと思います。

だから凡人は論理的に考えて1つずつ積み上げていく手法を
取っていくことを基本として勉強するべきなのではと思います。

もっとも、1つずつ積み上げていくという基本的な勉強法を
知っている方というのも結局高学歴の方ばかりなので、
第三者がどんな勉強法が正しいかを見極めるのは
なかなか難しいのではないかと思います。

ボリュームゾーンに刺さる指導法や考え方は
とにかく目立たないのでなかなか見つけられないようですし、
(多くの方が無意識に避けているからだと思いますが)
説明してもなかなか理解してもらえません。

難しいですね。

他人の考え方に興味がない今の人達

元の呟きがキーになっている、とある呟きを
貼って、この記事は終わりにしたいと思います。

自塾の先生の指導がレッドカード、息子や私の解き方がヤバい、と否定された気がしました

返答しただけでこんなことを言われたら、何も言えません。
ですが、最近はこのような全肯定以外は一切受け付けない、
そんな捉え方をされる方が本当に目に付くようになりました。

全ての発言に関西名物「知らんけど」を
追加しないといけないような雰囲気すら感じます。

今はカイゼンが主流ではなくて共感と忖度が主流なので、
今後も生暖かい目が流行っていくのでしょうか。

結局、才能以外の要素で大成している方は、
外部の意見を受け入れつつ自分で考えてきている人だけの
ように見えますけれども。

コメント

タイトルとURLをコピーしました