【勉強法】ただ目の前の一問に向き合うことの難しさ

指導法
この記事は約3分で読めます。

これをできている子が、
どれだけの割合でいるんだろうかと。
中央から下は壊滅状態じゃないでしょうか。

解法を過去の記憶に頼る学生さん達

最近はワークや教科書の問題をそのまま出題する
中学校が本当に増えました。

そうすると学生さんはどういう対策をするのかというと、
答えを完全丸暗記(棒暗記)することに全力を費やします。
酷くなると、途中の計算式や記述も全て棒暗記しようとします。

こういう問題だったらこう解答すればいいやと、
目の前の問題を解こうとすらしない生徒さん。
内容がほんの少し変わった程度でも解けなくなりますが、
棒暗記が最適解だと本人が固く思っているので
どう説得してもやり方を変えてくれません。

数学に限らず社会や理科や英語でも同様で、
棒暗記に頼って点数が取れなくなる子は決して少なくありません。

だからこそ指導側は暗記では問題があると言い続けなければ
ならないと思うのですが、才能に恵まれた人ほど勉強は暗記だと
言い、教科書や教材も暗記方面に大きく舵を切っていますから、
学生さんが自分で気付いて改善するのはかなり難しいと思います。

毎回、問題に向き合いましょう

解法を過去の記憶に頼ることなく、初見のつもりで
問題に向き合って答えを導き出すように練習してみましょう。

これを続けると思いの外、考える力や言語を扱う力が
鍛えられていくということが分かってくると思います。
(自分で意識してやっていくのは大変でしょうけど)

小~中学校くらいの間は、こういう地道な取り組みを
した方が高校で失速しにくくなります。

問題集の周回回数ばかり気にされる方が多いのですが、
実際に問題が解けるかどうかで判断しましょう。
しっかり考えて取り組めば2~3周で十分仕上がります。

それができない間は回数を増やす必要があるというだけで、
勉強時間や周回回数が多い方が良い訳ではありませんから。

考え方ややり方を変えるのは、とても難しい

言葉で説明するのは簡単なのですが、
実際にやり方を変えるのは相当難しいようです。
パターン解法が当たり前になっていると、
指導側がずっと働きかけていても2年は掛かります。
(2年以内に改善できた例が無いです)

人はそう簡単に考え方を変えることができません。

ちょっとコツを教えたらすぐ伸びたというお話を目にする
ことがあるかもしれませんが、その程度でどうにかなる
ケースは極めて限られています。
実際は、既に身についてしまっている間違った癖を
片っ端から修正していく必要があるので、本当に大変です。

私の場合、そこまで突っ込んで指導しているからこそ、
なかなか成績が伸びない子でも伸びていくのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました