【中1数学】正負の計算は仕組みを理解しましょう

数学
この記事は約3分で読めます。

新学期も始まって、中1数学の正負の計算の
指導が大変だぞという呟きをちらほら見かける
ようになりました。

ちゃんと仕組みを考えて解けば苦労する単元では
ありませんので、言われた通りに計算する、
問題集に書かれている通りに計算する、
そういう勉強は、止めた方がいいと思います。

指導法や考え方で大きく改善します

私の場合、正負の計算の指導でほとんど苦労して
いないので、指導の仕方で改善できる余地が
大きいのだと思います。

どちらかというと、正負の計算をどうにかする
前に算数の内容を全部やり直すことが必要な
場合がほとんどなので、そちらにかなりの時間を
食われます。

マイナスとマイナスはプラスという呪文は、
できなくなるだけなので止めましょう。
毎年これで混乱する子しか見かけません。

-3-5=+8 にする子が続出します。

正負の計算は、仕組みを理解しましょう

理数系は、基本的に仕組みを理解することが
何よりも重要だと思います。

むしろ、中学までの内容は具体例から考えさせて
いきますので、全て仕組みを理解する方向で勉強
すべきだと思います。

教科書は正負の計算を数直線を使って指導しますが、
私の方は基本方針として、プラス1とマイナス1を
足したらゼロになるというところから紐解いていく
ようにしています。

計算を頭の中で処理させても改善していきませんので、
物理的にブロックを使わせるところまでがセットで
しょうか。最近は随分と減りましたが、目に見えて
いる物を自分で動かす経験は、小学校や中学校の間は
積極的に行わせるべきと思うのですけれども。

今は仕組みを教えてもらえない

算数や数学で、
計算式を数字の羅列として見て、

「こう処理すれば解ける」

などのように処理していると、いつの間にか
できなくなるのが理数系の世界です。

数学や理科の根底の部分は、1つ1つ
仕組みを理解することが何よりも大事です。
もう、そういう授業が学校でできなくなりつつ
あるので、何だかなと思うばかりです。

望まれていないから指導しなくなってきた
という部分が多分にあるので学校側は決して
悪くないのですが、それでいいのでしょうか。

仕組みを丁寧に教える先生として

今は仕組みを教えてくれる先生が本当に少なく
なってしまいましたが、細かい仕組みを丁寧に
説明してくれるから算数が苦手な子でもできる
ようになる、という路線は崩さずに進む所存です。

もっとも、この部分に関してはトップクラスの
学生さんの方が遥かに重要だったりするのです
けれども、それまで上手く行っているとなかなか
他人のアドバイスは聞けないものなので、
失速する前に対策するのは難しいのかもしれません。

失速する方は昔から大勢いらっしゃるので、
事前に対応できる方がスマートだと思うのですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました